2010年07月22日
御嶽山・・・。 100718

前日の夜から走り 午前2時半に到着。
そいでもって 後ろをベットにしてお休み・・・・・。

目覚めると とても良い天気
まぁ、夜の星空が凄くて 久々に感動してたので
晴れは約束されてたのだ。 にょほほほほ。
メンバー 嫁吉・オラ
コース 田の原~王滝頂上~剣ケ峰~二の池~王滝頂上~田の原
そいでもって 後ろをベットにしてお休み・・・・・。

目覚めると とても良い天気

まぁ、夜の星空が凄くて 久々に感動してたので

メンバー 嫁吉・オラ
コース 田の原~王滝頂上~剣ケ峰~二の池~王滝頂上~田の原
さて5時頃目覚めるものの 嫁吉は寝袋の中・・・・・。
仕方が無いので トイレに行って御飯を食べて 先に準備をする。
ほいで 嫁吉も諦めたのか 御飯を食べるのでありました。
ただ 外はめちゃ寒~
なので 長袖3枚来て良い感じなのでありました。
まぁ、駐車場で2000m越えてるし。

さて 御嶽教信者の方達の中に混ざって 登り始めます。
最初はなだらかで のほほんな感じの道。
今回の御嶽山は アルプスデビューの足慣らしと言うか
嫁吉が普段から歩けてないので 行く前にと登りやすい山を選んだのです。

しかし 凄く良い天気で梅雨明けな事もあり 人も沢山。
平日組のオラは 久々に沢山の人に紛れて山を登るのでありました。

ちゃんと?雪渓も出て来ますのだ
触ってみたら やっぱり冷たい。 当然か? にょほほほほ。
今回 写真を400枚程撮ったのですが ブログにupするには
枚数が多すぎて 選ぶのも書くのも大変なので かなり省いてありますのです。
そうそう 途中に雷鳥も見ましたです。
近くに巣があって 子供に出て来るなよ~と言ってるのか
ぶょ~・ぶょ~と変な声で鳴いておりましたです。
まだ 羽の周りは白いのよん。 にょほほほほ。

んでもって 嫁吉が不調でこまめに休憩したのもあり
3時間かかって 王滝山頂上へ到着。
ここにも あとで登る剣ケ峰にも御嶽神社が建っておりますので
ちと写真を撮るのは気がひけて・・・・・。
王滝頂上山荘の横の方へ休憩に行きますと・・・。

シュー
と音を立てて水蒸気が噴出
少し前から 硫黄の匂いがするな~と思ってたのですが
正体はこれでした。 他にも何箇所か出てましたです。
んで 見上げれば 剣ケ峰・・・。

んで まったりしたら 先を目指してテクテクにょほほ~
途中 微妙に急になり 休憩してのでキツかったりしましたです。
ほいで 到着ですばい

剣ケ峰 3063m
後ろの池は 跡で行く二の池 日本で1番高い場所にある高山湖 2905mです。
しかし 割と楽に3000m越えを達成出来て 良い景色が見れるのは嬉しい限りですのだ。
そんでもって 中央アルプスとその向うに南アルプスを眺める・・・。

そんでもって それらを飛び越して顔を出しているのは・・・。

富士山ですのだ
16.9倍です。
まぁ 登ってる最中に少しづつ見えて来るのですが
途中で撮った写真には雲は無かったんですが やはりお昼近くなると・・・。
んでもって 神社の方を見たらと言うと・・・。

神社の石段を登る嫁吉を撮ったんですが えっ?山頂?って感じでしょ。
とりあえず記念撮影の順番待ちを見ながら 休憩
で 神社裏のルートへと歩いて行きます。

ここからは 人が減ります。
歩きやすい?別ルートで二の池に向かわれるか 下山されるかが多いみたいです。。。

この景色になり 人も少なくなったので 何だか「にょほほ」な感じです。

まぁ さっきまでの登りと景色が違うのでルンルン?

ええ感じの中を歩けて嬉しいダス。

多少の上り下りはあるものの 平坦だし 風も心地良いのだ

剣ケ峰までの道と違って 岩々。 気を付けて歩かねば。

とりあえず テッペンに到着~
にょほほほほ。
ほいでもって 二の池目指して下ってく。

凄く滑りやすいので 慎重に~・・・・・。
ほいで 二の池に到着

水面と雪渓のスキマ?が 何かにょほほな感じ。 にょほほほほ。
で ここでのんびり休憩。
バーナーでコーヒーでもと思いつつも 面倒なので沸かさない。
靴を脱いで まだシャーベット状のドリングを意地になって吸い出す。
やっぱり冷たいのが 良いのです。 にょほほほほ。
んでココからは 横道で抜けて王滝頂上へ戻ります。
あまり登らないので 嫁吉は元気です。
しかも こんな道が出て来て 大喜び

雪渓のルートですにゃ。
涼しくて気持ち良いとです。

大きな割れ目? 何か融けてるの・・・・・。
地熱とかなんでしょうか?
んでもって 王滝頂上に到着。
ここでもマッタリして 下山開始。

途中で一度のんびりして 下山完了です。 お疲れちゃん
仕方が無いので トイレに行って御飯を食べて 先に準備をする。

ほいで 嫁吉も諦めたのか 御飯を食べるのでありました。
ただ 外はめちゃ寒~

なので 長袖3枚来て良い感じなのでありました。
まぁ、駐車場で2000m越えてるし。

さて 御嶽教信者の方達の中に混ざって 登り始めます。
最初はなだらかで のほほんな感じの道。

今回の御嶽山は アルプスデビューの足慣らしと言うか
嫁吉が普段から歩けてないので 行く前にと登りやすい山を選んだのです。

しかし 凄く良い天気で梅雨明けな事もあり 人も沢山。
平日組のオラは 久々に沢山の人に紛れて山を登るのでありました。
ちゃんと?雪渓も出て来ますのだ

触ってみたら やっぱり冷たい。 当然か? にょほほほほ。

今回 写真を400枚程撮ったのですが ブログにupするには
枚数が多すぎて 選ぶのも書くのも大変なので かなり省いてありますのです。

そうそう 途中に雷鳥も見ましたです。
近くに巣があって 子供に出て来るなよ~と言ってるのか
ぶょ~・ぶょ~と変な声で鳴いておりましたです。
まだ 羽の周りは白いのよん。 にょほほほほ。


んでもって 嫁吉が不調でこまめに休憩したのもあり
3時間かかって 王滝山頂上へ到着。
ここにも あとで登る剣ケ峰にも御嶽神社が建っておりますので
ちと写真を撮るのは気がひけて・・・・・。

王滝頂上山荘の横の方へ休憩に行きますと・・・。
シュー


少し前から 硫黄の匂いがするな~と思ってたのですが
正体はこれでした。 他にも何箇所か出てましたです。

んで 見上げれば 剣ケ峰・・・。
んで まったりしたら 先を目指してテクテクにょほほ~

途中 微妙に急になり 休憩してのでキツかったりしましたです。
ほいで 到着ですばい

剣ケ峰 3063m
後ろの池は 跡で行く二の池 日本で1番高い場所にある高山湖 2905mです。
しかし 割と楽に3000m越えを達成出来て 良い景色が見れるのは嬉しい限りですのだ。

そんでもって 中央アルプスとその向うに南アルプスを眺める・・・。

そんでもって それらを飛び越して顔を出しているのは・・・。

富士山ですのだ


まぁ 登ってる最中に少しづつ見えて来るのですが
途中で撮った写真には雲は無かったんですが やはりお昼近くなると・・・。
んでもって 神社の方を見たらと言うと・・・。
神社の石段を登る嫁吉を撮ったんですが えっ?山頂?って感じでしょ。

とりあえず記念撮影の順番待ちを見ながら 休憩

で 神社裏のルートへと歩いて行きます。
ここからは 人が減ります。
歩きやすい?別ルートで二の池に向かわれるか 下山されるかが多いみたいです。。。
この景色になり 人も少なくなったので 何だか「にょほほ」な感じです。

まぁ さっきまでの登りと景色が違うのでルンルン?

ええ感じの中を歩けて嬉しいダス。

多少の上り下りはあるものの 平坦だし 風も心地良いのだ

剣ケ峰までの道と違って 岩々。 気を付けて歩かねば。

とりあえず テッペンに到着~


ほいでもって 二の池目指して下ってく。
凄く滑りやすいので 慎重に~・・・・・。

ほいで 二の池に到着

水面と雪渓のスキマ?が 何かにょほほな感じ。 にょほほほほ。

で ここでのんびり休憩。
バーナーでコーヒーでもと思いつつも 面倒なので沸かさない。

靴を脱いで まだシャーベット状のドリングを意地になって吸い出す。

やっぱり冷たいのが 良いのです。 にょほほほほ。

んでココからは 横道で抜けて王滝頂上へ戻ります。
あまり登らないので 嫁吉は元気です。

しかも こんな道が出て来て 大喜び

雪渓のルートですにゃ。
涼しくて気持ち良いとです。

大きな割れ目? 何か融けてるの・・・・・。
地熱とかなんでしょうか?
んでもって 王滝頂上に到着。
ここでもマッタリして 下山開始。

途中で一度のんびりして 下山完了です。 お疲れちゃん

Posted by にょほほ at 11:38│Comments(4)
│ハイキング
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。
あぁ、夢の3000m越え・・・
天気も眺めも最高で、うらやましい限りです。
私もいつかは北ア、なんてもっと夢のようなことを考えていますが、
知識も装備も体力もない(笑)今では、夢のままで終わりそうです。
あぁ、夢の3000m越え・・・
天気も眺めも最高で、うらやましい限りです。
私もいつかは北ア、なんてもっと夢のようなことを考えていますが、
知識も装備も体力もない(笑)今では、夢のままで終わりそうです。
Posted by かわピー at 2010年07月23日 06:46
あぁ、、、憧れの御嶽山に登ってはる~><
私2年前から 毎年アタックするものの雨に降られ
いつも途中撤退で 未だ山頂踏めず、、、なんです(涙)
めちゃくちゃ ウラヤマシイ~。
私2年前から 毎年アタックするものの雨に降られ
いつも途中撤退で 未だ山頂踏めず、、、なんです(涙)
めちゃくちゃ ウラヤマシイ~。
Posted by RIKA at 2010年07月23日 23:10
あっ! かわピー殿。
ご無沙汰さんですばい。
これ3000m越えと言っても
小学低学年の女の子も登ってましたよ~!
まぁ、山頂でターンでしたけど・・・。
登りやすい道で透けん 余裕ですばい。!
機会が有れば 是非是非~!
ご無沙汰さんですばい。
これ3000m越えと言っても
小学低学年の女の子も登ってましたよ~!
まぁ、山頂でターンでしたけど・・・。
登りやすい道で透けん 余裕ですばい。!
機会が有れば 是非是非~!
Posted by にょほほ at 2010年07月24日 19:53
RIKAさん
むほほほほ。
激晴れでしたのだ~!
まさか 二年前からアタックしてはったとは・・・・・。
おととしの10月にロープウェー側から行った時も ハレハレでした。
ちなみにその前に きょろと行った時も・・・・・。
まだまだ先は ありますけん~!
むほほほほ。
激晴れでしたのだ~!
まさか 二年前からアタックしてはったとは・・・・・。
おととしの10月にロープウェー側から行った時も ハレハレでした。
ちなみにその前に きょろと行った時も・・・・・。
まだまだ先は ありますけん~!
Posted by にょほほ at 2010年07月24日 20:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。